この記事は?
2024 Sizzleシーズンで追加となった「リュウグウターミナル」のビーコンポイントをじぶんなりに考えてまとめてみた。の記事です。
リュウグウターミナル雑感

各所で言われていますが、線対称のステージでSplatoon 3では珍しいステージ。Splatoon2 にあったムツゴ楼がその意味で同じ構造のステージで、左スタートと右スタートが存在するので面白い。
私のデュアル的にはちょっと高低差がありメインはすこし不遇な感じ。ガチルールをやってみて思ったのは、真ん中の橋をどうやって押さえるか。ここを長射程がどうやって抑え続けるかが大事なような気がした。あと下にいるとキツイ、本当キツイ。
ナワバリ

まずポイントを3つに分けた
- 優先:できるだけ切らしたくない
- 準優先:索敵と飛びの両方が効くので重要と感じている
- 状況:ゲームの状況に応じて置いとくと戦線的にいいんじゃないか?
でもってナワバリだけど、シンプルに飛びやすく壊されにくいところに適宜おいておく感じになりそう。真ん中の敵の様子を見れるようにしたいですよね。これを書いているときはあんまり考えてなかったけど、デュアカスでスペシャルを貯めたあと、デコイを真ん中から敵陣にぶっ放す場所とかも検討しておきたいところ。
エリア

エリアは一番下に2つに分かれてエリアが存在している。なので一番ビーコンがばらつく。やっぱりエリアでもエリア付近や橋&高台を索敵したい。自陣の一番奥に黄色いビーコン一個起きがちなんだけど、ここにとんでも割と窮地なことがおおくて、味方が飛んで無残に散ってい区という事故もありそうでちょっと迷いどころ。
ヤグラ

ヤグラはエリアに近いかも。ヤグラの通り道に沿ってビーコンがある。真ん中の高台が赤いのは長射程がここで試合把握するの大事そうかも?とおもってできればここは状況次第で切らしたくない。
ホコ

ホコに関しては第1ポイントの維持・管理がしやすい場所を重点的においておきたい。あとはヤグラとだいたい一緒。ホコの文章の短さから解像度の低さが感じられる。
アサリ

アサリだけめちゃめちゃ特殊で、ビーコンの置き場を考えていて下いらないんじゃないか??となった。下に降りるとアサリを運ぶまでの時間が長くなっちゃうので真ん中の橋から降りるの微妙なんじゃないかなと感じたのですよね。ここには書いてないけど橋を索敵するようなビーコンははやしてもいい気がする。
まとめ
リュウグウさん、ビーコンめちゃめちゃ便利そうで。広いステージなので飛べると何かと便利。それに加えてステージに高さ低さがあるからビーコン隠しポイントが結構多い。真ん中へのアクセスが複数あるステージなので、どこに敵がいるか把握できることが結構ポイントになりそう。というわけで索敵ビーコンちゃんとやっていきたいなとポイントを作って感じたのでした。
コメント