コンテンツへスキップ →

スプラをなぜ動画配信するか

この記事は?

わたくしべつに取るに足りないいちスプラトゥーンプレイヤーなのですが、ゲームを純粋に楽しむのにプラスして動画の配信をしています。

https://www.youtube.com/@juni_ink

ゲーム自体も楽しいのですが、なんですることにしたんだっけ?みたいなことを書き留めておきたい気持ちです。

きっかけ

2023年から動画配信を始めたのですが、この時期仕事と子育てで忙しく「なにか新しいことを学ぶ」みたいなことができていない時期でした。そんな時期にちょうどSplatoonも成長の伸び悩みみたいなものも感じYOUTUBEでいわゆるトップランカーの動画を見漁っていました。

最初はデュアルのスリューさん、ジムワイパーのダイナモンさん、ケルビンのティラミさんを中心に見ていました。知識を広げるため色々見ていると、YOUTUBEの他にTwitchやOpenrecなどのプラットフォームがあることをしり、そこでも興味をもったものをすこしずつつまみ見していました。

そこで気づいたんですが、ゲームのトップランカー以外にも動画の配信をしている人っていっぱいいるんだな。知識共有系の動画だけじゃなくライブ配信というものもあるんだな。そんなことに今さら気づきました。ライブ配信は存在は知っていたんですが、このときに初めて身近になりました。

特によく見るようになったのが「ほおしろさん」という方のチャンネル。赤スパメインの方なのですが、技術的に上手なことはもちろん、プレイしながらのお話が上手で見ていて楽しかった。その頃がちょうどライブ配信が身近になったタイミングだったので、「今配信している人たちのように、自分はプレイ技術が高くないし面白い話ができるわけではないけど、もしかして動画配信をすること自体はどうもできそうな気がする?」というところに思い当たったのでした。

そうして、以下の段階で配信方法の階段を登っていきました

  • 配信に必要な機材(どうやら家にたまたまあるっぽい)
  • 配信プラットフォームの選択(YOUTUBEが一番楽そうだ)
  • 機材、プラットフォーム、ソフトウェアの設定(機材設定が一番たいへんだった)

そうして、今配信するに至ってます。 => https://www.youtube.com/@juni_ink

なぜ配信をするのか

今更だけど思い巡らすといくつか理由があるなと思いました。

その点を保存することで線で見たときに成長を感じられる

主にYOUTUBE配信をしているのですが、これをやるとYOUTUBEに動画がどんどん溜まっていくんですよね。動画なんでPC本体に保存するには膨大な容量が必要なのでここをYOUTUBEに肩代わりしてもらっています。

同じことをずっと続けていると「自分は成長しているんだろうか?」という時期がどんなものでもあると思います。そのときに過去がちゃんと残っていると、その時の点が残るので線となって成長を感じることができるはず(はず)。

メモリープレイヤーはいつか消えてしまう

Splatoon3でうまれたメモリープレイヤーですが、革新的な機能だと思うんですよね。配信は残念ながら自分の視点しか見れませんが、メモリープレイヤーはバージョンが上がると互換性がなくなるので見れなくなってしまいます。

エンジニア文化で学びをオープンにする文化を真似た

本業はWEBアプリケーションエンジニアなのですが、私が働いている界隈付近では自分が学習したことをブログなどでアウトプットする文化があります。どんな小さなことでも自分の発見や気付きはいつかだれかの発見のきっかけになるかもしれません。また、フィードバックが得られる可能性もあるので、オープンにするメリットは一定あるように感じます。

広がりのきっかけづくり

Twitterもそうですが自分が何者か、どのポジションのものか示すことで必要な情報が得られやすくなります。と、偉そうな書き方をしましたが、雑に言うとデュアルを持って頑張っている人や、ビーコン研究をしている人たちが頑張っている姿をみて自分のモチベーションにしています。同じようなパワー帯、少し上の帯にいるひとのライブ配信もっとみたいな…とおもうので自分もここにのっかりつついろいろな配信が見れるところに +1 していきたい気持ちです。

最後に

配信なんでしているんだっけ?みたいなことを書いてみました。

オープンにすることは一定批判をうけたり傷ついたりするリスクが有るのですが、私なんて底辺の中の底辺なのでまだまだ メリット > リスク だと思います。知り合いの配信とかみたいなーみたいなーみたいなー。みんな配信やろー。おわり。

カテゴリー: Splatoon3

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です